2021.9.13

お供え物には何がいい?その意味やマナー、お墓参りの流れまでご紹介

お供え物には何がいい?その意味やマナー、お墓参りの流れまでご紹介

お盆やお彼岸などの節目には、普段から習慣がない人も仏壇やお墓にお参りをする機会が増えるでしょう。
お参りに際して、自身で仏壇やお墓に持参する「お供え物」を用意する人も多いと思います。
ただ、そのお供え物の意味を深く考えている人は、実際どれくらいいるでしょうか。
ただ「用意すればいい」と考えるよりも、その意味を理解していた方がご先祖様や故人の供養になり、社会人に必要なマナーも身に付けることができます。
せっかくなので、この機会にお供え物について考えてみませんか。
本記事では、お供え物の意味やおすすめの品、作法について分かりやすくご紹介します。

お供え物の意味

お供え物は、仏様やご先祖様、故人に向けて普段の感謝の気持ちを表す方法の一つです。
中には「実際に食べるわけじゃないんだし」と割り切っている人もいますが、心を込めて準備することで自分たちが今在ることを感謝し、見つめ直す機会にもなります。
仏壇とお墓参りではお供え物の意味が少し違ってくるので、具体的に考えてみましょう。

仏壇へのお供え物

元来お供え物には故人の霊を慰める意味があるとされてきましたが、仏壇の前に供えるものは「ご先祖様や故人に」というよりも、普段から見守ってくれている仏様への感謝を表すという意味の方が強くなります。
「誰々のために」という具体的な対象ではなく、仏様への日頃の感謝を込めてお供えをし、その後に「おさがり」という形でご慈悲を受けることで、亡くなった方の供養や自分たちのご利益になるのです。

お墓参りでのお供え物

一方、お墓参りに用意するお供え物は、その場に遺骨が納められている家族や親族への供養という意味合いが強まります。
「ただのお墓参り」と習慣的に行っている人もいると思いますが、考えてみれば、そこに眠る人々が一人でも欠けてしまえば、自分の存在もなかったかもしれません。
それを思えば、自然とご先祖様や故人に対する感謝の気持ちも湧き出てくると思います。
そういった気持ちを表すためにも、お墓参りでは万人に向けたものではなく、それぞれの嗜好品をお供えする人が多い傾向にあります。

仏教におけるお供え物

仏教では、仏様へのお供え物を「五供(ごくう)」と呼び、「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」の5つが基本となります。
それぞれ一体どのようなことを意味するのか、一つずつ解説しましょう。

名前の通り香りのあるもので、線香や焼香に使われる抹香を指しています。
葬儀やお墓参りに際して線香を焚くことで、仏様や故人の食べ物だけでなく、供えた人たちの心と身体まで清めるという意味合いがあります。
「お清め」の意味を持つ線香の火は、手で仰いで消すのがマナーです。
直接息をかけて消すのは「不浄」とされるため、絶対にしてない行為です。

花をお供えする習慣は、「花のように清い心で在るように」という仏様の教えからきています。
花の種類に決まりはなく、生花であれば花屋で購入した花の他に、庭で摘める花など、亡くなった方が好きだった花を飾ることができます。
ただし、棘や毒性のある花やあまりにも香りの強い花はふさわしくありません。
また以前は生花が好ましいとされていましたが、現代では清掃や手入れなどの手間がかからない造花を使用することもあります。

灯燭

ロウソクに火を灯すことを「灯燭(とうしょく)」と言います。
ロウソクの明かりには、仏壇を照らすだけでなく、亡くなった方の道を示す、人々の中にある煩悩を消し去って先を明るく照らす、などの意味が含まれています。
ロウソクも線香と同じように、手で仰いで日を消すのが基本なので覚えておいてくださいね。

浄水

仏様に、お茶や水をお供えすることです。
水には「浄化」の意味があり、お茶や水をお供えすることで、自分たちの心も浄化し清らかにしていただく、という意味もあります。
かつては自然の水を汲んでいましたが、最近では自然水を汲むのが難しいため、水道水をお供えして問題ありません。
水の代わりにお茶を用いる場合は、淹れたての一番茶を用意します。

飲食

自分たちが食べるものを献上すれば仏様や故人と分かち合えるとされており、仏壇の場合は、朝と夕方に炊き立てのご飯をお供えするのが基本です。
お盆やお彼岸に加え、お正月や命日など特別な日には、亡くなった方の好きなものを一緒にお供えしますが、仏教で「生臭物」とされる肉や魚などは厳禁です。
また、においの強いものもNGとされているので、その2点に注意してお供えを用意しましょう。
一方、お墓に供える場合は、お菓子やジュース、お酒などを用意するのが一般的です。

お墓参りにおすすめのお供え物

仏教における「五供」の教えをご紹介しましたが、お墓参りでは単純に亡くなった方が好きだったものや旬のものをお供えするのがおすすめです。
特に嗜好品であれば選ぶのに手間や時間もかからず、心のこもった供養になるでしょう。
嗜好品が思いつかない時には、旬の果物などを選ぶのが一般的。
お供え物はお墓参りが終われば持って帰るのが基本なので、日持ちや形状を考える必要はありません。
ただし箱に入ったお菓子やフタのついた飲み物は、その香りを感じてもらうためにあらかじめ開けておくのが基本です。

避けた方が良いお供え物

仏教では、にら、にんにく、らっきょう、ねぎ、はじかみを合わせて「五辛(ごしん)」と呼び、お供え物には適さないと言われています。
また、前述したように「生臭物」とされる肉や魚を使った料理も用いない方が無難です。

お墓参りの際の流れとお供え物の作法

ここで、お墓参りの流れとお供え物のルールをあらためて見直しておきましょう。

お墓参りの流れ

お墓参りに行く際、霊園であれば直接お墓に向かいますが、お寺であれば本堂に挨拶をしてからお墓に向かいます。
お墓に到着したら、まずは掃除から始めるのが基本です。
しばらくお墓参りをしていなかったお墓は、墓石が汚れているだけでなく周辺にも草花が茂っている可能性が高いので、それら全てを取り除かなくてはなりません。
墓石はたわしなどで強くこすって傷がついてしまっていけないので、タオルやスポンジを使って丁寧に汚れを落とします。
掃除を終えて、いよいよお墓参りとなります。
きれいな水で墓石に打ち水をして、お花と水、お供え物を置いてから、お線香をあげて合掌します。
心の中で、近況報告や日頃の感謝を伝えましょう。

お供え物の作法

前述した通り、お供え物を置く際は直接置くのはマナー違反です。
また仏様や故人に捧げるために、フタが閉まったお菓子や飲み物はフタを開けましょう。
その場に長期間置いたままにすると腐ったり、動物に荒らされる可能性があるので、原則お供え物はお墓参りが終わったら持って帰ります。
意外にもお墓参りでは、供養する気持ちでその場でお供え物を飲食することは禁じられていません。
ただしゴミは必ず持ち帰り、お墓がきれいになったことを確認した上で帰宅しましょう。

お墓参りに行けない時には代わりにお供えしてもらえるお墓参り代行もおすすめ

いかがでしたでしょうか。
この記事を読んでいただくことで、お墓参りにおけるお供え物についてご理解いただけたと思います。
「五供」の教えはありますが、最終的には亡くなった方が好んだものをお供えするのが何よりの供養です。
しかし供養がしたくても、何らかの理由でお墓参りに行けないという方も中にはいらっしゃると思います。
そんな時にはお墓参り代行サービスを利用して、代わりに故人の好きだったものをお供えしてもらってはいかがでしょうか。

お墓参り代行「きたよ。」は、全国でお墓参り代行サービスを運営しています。
心を込めたお墓参り代行サービスなら「きたよ。」

関連記事

お墓掃除
代行プラン

22,000税込

墓石清掃・雑草除去・お花・お線香
実施後の報告書(写真・コメント付)

  • お墓1基、区画1坪、営業所から30分以内の交通費含む

受付時間/9:00~20:00(土日祝 可能)

  • 折り返しの際は携帯電話から担当スタッフがお電話いたします。