2021.12.1

【開眼供養】儀式の流れや費用・宗派ごとのルールや意味を確認

歳を重ねるごとに、自然と法事に参加する機会が増えてくるものです。
ご先祖さまに祈りを捧げたり、故人のへ思いを馳せたりと、法要は癒しの時間であるとともに仏教的な意味が込められています。
数ある法要の中でも特に携わる機会が少ないのが、開眼供養と呼ばれる儀式です。
いざという時に正しい知識があれば、スムーズに執り行うことができます。
そこで本記事では、開眼供養の内容や流れ・費用などについて解説します。
新しいお墓を建立する方や仏壇を新たに購入する方は、ぜひ参考にしてください。

開眼供養(開眼法要)の内容・意味

ここではまず、開眼供養の内容や意味を確認していきましょう。
開眼供養とは、新たにお墓を建立した際や仏壇・位牌を購入した際、僧侶に仏様の魂を入れてもらう儀式のことです。
仏像制作では最後に仏像の目を描くことで霊験が宿るという意味合いから、「開眼(かいげん)」という言葉が誕生しました。
開眼供養は仏様となる故人の魂を墓石や位牌に入れるため、開眼法要・入魂式・御性根(おしょうね)入れ・御魂(みたま)入れ・精入れ(しょういれ)・仏壇開きなどとも呼ばれます。
浄土真宗では開眼供養は行わず、代わりに御移徙(ごいし・おわたまし)・建碑慶讃(けんぴきょうさん)法要・墓所建立法要を行います。
なお、お墓を改葬した際にも開眼供養が必要です。
開眼供養の時期は明確には決まっていません。
家族が亡くなりお墓を建てる際は、四十九日や一周忌・納骨法要と同時に行うケースが多いです。
また、生前に自分のお墓を建立する「寿陵(じゅりょう)」でも開眼供養を行います。
お墓や仏壇の設置はご先祖さまの棲家を確保することであり、開眼供養はめでたい法要と認識されています。

開眼供養の流れとポイント

次に、開眼供養当日の流れと大事なポイントを見ていきましょう。

お墓やお供え物の準備

新しいお墓の開眼供養は、墓石の前で執り行うのが一般的です。 まずはお墓の周辺を整え、スムーズに儀式を行えるよう準備しましょう。
墓石や周りの草木を清掃し、お清めします。
次に、祭壇やお供え物の用意をしましょう。
通常、墓石の建立を担当した石材店が、祭壇の準備を手伝ってくれます。
お墓の前に祭壇を設置し、その上に三宝(さんぽう)と呼ばれるヒノキなどでできたお皿をのせます。
三宝の上にはお供え物を並べましょう。
お供え物の種類や並べ方にルールはありません。
一般的には故人が生前好きだった物や果物・野菜、お菓子、お酒などを供えます。
昆布やひじきなどの海の幸や、椎茸などの山の幸、畑の幸、沼の幸を用意すると丁寧です。
また浄土真宗の場合は、白い丸餅を忘れずにお供えしましょう。
他にも地域や寺院による風習があるケースも考えられるため、不安な方は事前に相談してください。
祭壇にはお供え物の他に、お焼香の際に必要なローソクとお線香・香炉も設置します。
また、開眼供養のためのお花一対も用意します。

除幕

墓石の中心部分(「〇〇家之墓」と刻まれている箇所)を、棹石(軸石・竿石)と呼びます。
開眼供養を行う前までは、棹石に白布が巻かれています。
これは、入魂前の墓石に邪気が入るのを防止するためです。
開眼供養の読経前もしくは後に、施主が白布を外す「除幕」という儀式を行います。
白布はお墓・仏壇の掃除や、妊婦さんの腹帯として使うと縁起が良いとされるため、捨てずにとっておきましょう。

僧侶の読経と参列者のお焼香

開眼供養のメインとなる読経を僧侶に行っていただきます。
読経中は目を閉じ合掌して、ご先祖さまや故人の冥福を祈りましょう。
また、僧侶から指示があるタイミングで順番にお焼香します。
お焼香の作法や順番は事前に確認しておくのがおすすめです。

お布施のお渡し

読経とお焼香が終わると、仏様の魂が墓石に宿り、開眼供養の儀式は終了です。
ただし、開眼供養の後に納骨式を行うケースもあります。
全ての儀式終了後は、僧侶や参列者を会席の場に招待します。
会場が離れている場合は、タクシーやシャトルバスなどの移動手段の手配が必要です。
また、僧侶は会食に参加せずお帰りになる場合があります。
その際はこの時点でお布施をお渡しします。
感謝の意としてお供え物を一緒に持ち帰っていただくのも良いでしょう。
開眼供養のみ行うのか、または納骨法要も一緒に行うのかなどにより、お布施の表書きやのし袋が異なります。
宗派ごとのマナーも確認しておきましょう。 

片付け

お墓を離れる前には、法要後の片付けを行います。
燃え尽きたお線香の灰を掃除したり、余ったお供え物を持ち帰ったりしましょう。

開眼供養に必要な費用の内訳・相場

最後に、開眼供養に必要な費用の内訳や相場を解説します。 

読経へのお布施

開眼供養で一番重要な費用が、読経に対するお礼としてのお布施です。
お布施の相場は3~5万円程度と言われています。
開眼供養と納骨法要を同時に行う場合は、1.5~2倍の5~10万円程度となるでしょう。
お布施の額はお寺や地域によって異なる場合があるため、事前に確認しておくのがおすすめです。

御車代や御膳料

僧侶にお渡しする交通費としての御車代も忘れてはいけません。
御車代は5千円~1万円程度が目安です。
また、僧侶が法要後の会席に出られない場合は、御膳料もお渡しします。
御膳料の相場も5千円~1万円程度です。
御車代や御膳料はお布施の一種ですが、それぞれの名目ごとに封筒を分けてお渡しします。

石材店や墓地管理者への謝礼・寺院の会場使用料

開眼供養でお世話になった石材店や墓地管理者に謝礼を渡す場合があります。
その際は表書きを「志」や「御礼」として、1万円程度包みます。
また寺院内で読経をしたり、寺院内の施設を使ったりする際は、別途使用料がかかるケースもあるでしょう。

お祝いのお返し代

開眼供養では参列者からお祝いをいただくこともあります。
その際はいただいた額の半分相当の品物をお返しましょう。
近年では、一定金額内の品物を自由に選んでもらえるカタログギフトが、お返しの定番となっています。 

その他諸費用

開眼供養を行う際には、祭壇やお供え物・お花などの準備にも費用がかかります。
また、参列者を招待する会席でのお食事代・移動費も施主が負担するため、トータルコストを計算しておきましょう。

開眼供養の流れや費用のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は開眼供養の儀式内容や意味・流れ・費用について解説しました。
開眼供養という言葉を初めて聞いた方も、具体的なイメージが掴めたかと思います。
開眼供養はご先祖さまが安らかに眠る棲家を確保するための大切な儀式です。
必要な知識を身につけ、万全の準備体制で執り行いましょう。

お墓参り代行「きたよ。」は、全国でお墓掃除代行・お墓参り代行サービスを運営しています。
心を込めたお墓参り代行サービスなら「きたよ。」

関連記事

お墓掃除
代行プラン

22,000税込

墓石清掃・雑草除去・お花・お線香
実施後の報告書(写真・コメント付)

  • お墓1基、区画1坪、営業所から30分以内の交通費含む

受付時間/9:00~20:00(土日祝 可能)

  • 折り返しの際は携帯電話から担当スタッフがお電話いたします。