2021.12.2

お墓や仏壇にも数え方がある?墓石や墓地の単位や平均的なサイズ

夏が近づくと多くの人が「お盆」を意識し始めますが、中には単純に「お盆休み」として捉えている方もいるでしょう。
しかし実はお盆には深い意味があったり、日本各地でお盆期間が異なっていたりと、知らない発見があるかもしれません。
そこで今回は「お盆」についてまとめました。
これまで深く考えたことがなかった方も、この機会に一緒に学んでみませんか?

お墓の数え方とは?単位に意味はある?

ここではまず、お墓の数え方を見ていきましょう。
一般的に、墓地に建てられた石碑や塔などを総称して「お墓」といいます。
お墓を数える際の単位は「基」という助数詞です。
形成されたお墓に限らず、まだ完全に組み立てられていない墓石でも「1基、2基、3基、、」と数えます。
通常の霊園などで見かけるシンプルなお墓から、ピラミッドや古墳などの巨大なお墓まで、規模にかかわらず「基」という単位が用いられます。

お墓の単位が持つ意味

お墓を数える際に用いる「基」には意味が存在します。
「基」という文字は「基礎」や「基盤」などの単語に含まれることから、「上にあるものを支える土台」や「物事を築く根底となるもの」という意味合いを持ちます。
お墓だけでなく、エスカレーターやエレベーター・歩道橋・ベンチ・観覧車・塔・発電所を数える際に用いる単位も「基」です。
サイズやフォルム・用途は様々ですが、いずれも地面や建物の床に直接根を張って築かれています。人の力では容易に動かせない構造物であることから、「基」という助数詞が用いられるのです。

石材の大きさや数え方とは?

お墓の中核をなす重要な要素が墓石です。
墓石は「花崗岩」「閃緑岩」「斑レイ岩」「安山岩」などの石の種類から、サイズ・加工デザイン・価格などのバリエーションが豊富です。
ここでは、石材の容量や幅の数え方・単位、墓石のサイズの相場を確かめましょう。

容量について

通常、物体のサイズを測る際は、cmや㎥などの単位が用いられます。
しかし、墓石を扱う石材店では、石の量を「才(さい)」または「切(さい)」と呼ばれる単位で計測します。
1才は1尺(約30.3cm)×1尺(約30.3cm)×1尺(約30.3cm)=約0.0278㎥です。
また10才=1石であり、木材や石材の量を測る際に用います。
昔は米の量を図る単位としても使われていました。
運送業界では1才を約8~10kgと仮定して扱うのが一般的です。
石材店では、石の種類や使用する石材量をもとにお墓の価格を割り出します。
「才単価制」と呼ばれる計算方法では、お墓に使われる石材の総才数×才単価で価格が決定します。
そのため、総才数が大きいほど、お墓の価格も高くなるでしょう。
お墓の価格の見積もり方法は、石材店により様々です。
墓石の本体価格に施工費や彫刻費が上乗せされている場合もあります。
また才単価には、原石価格だけでなく人件費や輸送費が含まれているケースもあるため、お墓の建立にかかる全ての費用を計算し、石材店を比較しましょう。

幅について

墓石の幅を測る際に用いる単位は、「尺」や「寸」「号」などです。
通常よく見かける縦型のお墓を「和型墓石」といいます。
和型墓石の棹石(「〇〇家之墓」と刻まれる部分)の幅は、8寸・9寸・1尺などと表されます。
1尺=約30.3cm、1寸=1尺の1/10程度=約3cmです。
そのため、メジャーな墓石サイズの目安である8寸は約24cmの幅であると考えられます。
一方、横型のお墓を「洋型墓石」といいます。
洋型墓石の棹石の幅は18号・20号などと表記されますが、「号」は「寸」と長さが等しいです。
よって、1号=1寸=約3cmであり、18号の墓石では約54cm、20号では約60cmという計算になります。
墓石の寸法は、棹石サイズが基本です。
当然、棹石の幅が大きいほど、墓石全体が大きくなります。

墓石のサイズの相場

墓石のサイズの相場は8~9寸、1尺前後と考えられます。
ただし、地域によって多少の差がある場合もあります。
例えば、東日本では9寸がスタンダードな墓石の大きさですが、西日本では8寸と一回り小さい墓石が通常と考えられます。
地域の慣習により、1尺以上の大きな墓石を据えるケースもあるかもしれません。
また墓石のサイズは、墓所の敷地面積によって決めるケースが大半です。
例えば、2㎡の墓所区画には8寸、3㎡の墓所区画には8~9寸、4㎡の墓所区画には9寸以上の大きな墓石を選びます。
墓石のサイズには明確なルールが定まっていません。
しかし、個人の価値観で決める場合でも、霊園では周囲への配慮が欠かせません。
霊園内の購入した区画周辺の墓石サイズに可能な限り合わせ、不自然な見栄えとならないよう慎重に判断することが求められます。

墓地の数え方とは?

お墓を購入するということは、墓地を買い取って取得するのではなく、墓地を永久的に使用する権利(永代使用権)を取得することです。
同じ霊園内でも墓地が広いほど、永代使用料は高くなります。
では、墓石のサイズを決める基準ともなる墓地には、数え方が存在するのでしょうか。
霊園内で割り振られる墓地の敷地を「区画」といいます。
墓地区画には、一家族ごとに境界が明確な「一般墓地」から、隣の家族との間隔に余裕を持たせた「ゆとり墓地」などの種類があります。
近年では、墓石の左右前後に花壇を設けた「ガーデニング墓地」や洋型墓石が並ぶ「芝生墓地」、お墓の後ろに生垣を設けた上品な「生垣墓地」なども人気です。
基本的に、墓地区画の規模は㎡で表記されます。
関東では「坪」が用いられることもありますが、墓地における1坪は0.9m×0.9m=0.81㎡です。
寺院霊園では、墓地区画の広さのことを「聖地」と表すことがあり、1聖地の広さは0.81㎡です。関西において、この単位を使用することがあります。
公営霊園では、墓地区画の広さのことを「霊地」と表すことがあり、1霊地の広さは約1㎡です。
通常よく見られる墓地区画の面積は1~2㎡未満と言われています。
40cm×40cm(0.16㎡)などの極小の墓地区画も販売されているようですが、代々お墓を引き継いで納骨するためには、最低でも1㎡程度の区画が必要です。
墓誌や五輪塔を建てるなど、お墓を装飾したい場合には、余裕のあるスペースが欠かせません。
近年、都会においては人口集中により空き地が少なくなり、墓地区画が小さくなっています。
墓地区画の永代使用料は、面積だけでなく立地や地域に左右されます。
そのため、都会の小さな墓地より地方の広い墓地の方が安く販売されている可能性も十分にあるでしょう。

遺骨にも数え方が存在する?意味合いは?

遺骨には「柱(はしら)」という単位を用い、「一柱(ひとはしら)、二柱(ふたはしら)、三柱(みはしら)、、」と数えます。
日本では死者を神格化する風習があり、神道において神を数える際に「柱」を用いることが由来と考えられます。
また、骨壷は鍋や壺と同様に、「一口(いっこう)、二口(にこう)、、」と数えるのが正式です。
しかし、一般的には「個」という単位を使っても問題ありません。
骨壷のサイズは、5寸・6寸というように円柱の直径の長さで表示されます。
骨壷の大きさは、納める遺骨の量や地域の風習による違いがあります。
例えば、東日本では全ての遺骨を納める「総収骨」がスタンダードであり、7寸の骨壷が用いられることが多いです。
一方、西日本では足・腰・胸・喉仏・頭などの主要な遺骨のみ納める「部分収骨」の場合が多く、2~5寸の骨壷が用いられます。
目安として、2~4寸が分骨・手元供養用、5~7寸が納骨用、8寸や尺寸が複数の故人の遺骨用と考えると良いでしょう。
骨壷の価格はサイズや素材・デザイン・性能などにより異なり、数千円のお手頃なものから数百万円の高価なものまで存在します。

仏壇の数え方とは?

仏壇はご先祖さまの位牌を祀る祈りの場であり、お墓と同様に「基」を使って数えます。
仏壇の寸法には、「尺」「号」「代」の3種類の単位が用いられます。
主な仏壇の尺寸は、「三尺仏壇」や「四尺五寸仏壇」「一間(いっけん)仏壇」などです。
また、「号」は仏壇の高さを表します。
「代」は掛け軸を3枚かけることを前提に、かけられる掛け軸の大きさを示したサイズ表記です。
仏壇のサイズには明確な規定はありません。
設置する場所や希望のデザインなどに合わせて、仏壇を選びましょう。
また、仏壇に納める位牌には故人の魂が宿っています。
位牌も遺骨と同様に、「柱」という単位を用いて数えるのが通常です。

お供えする花にも数え方がある?

お墓にお供えする花を「供花(きょうか)」といいます。
供花は墓石の両サイドに供えることから、「対」という単位を用いて数えます。
つまり、2つの供花をセットで1対とみなします。
また、籠にアレンジされた花籠は、「1基、2基、、」と数えるのが一般的です。

お墓に関する数え方・単位のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、お墓にまつわる物の数え方や単位について説明しました。
墓石に用いられる「基」や遺骨に用いられる「柱」が持つ意味をお分かりいただけたかと思います。
また、お墓選びの際に重要な墓地や墓石のサイズの目安も紹介しました。
お墓を建てたりお参りしたりする前には、お墓にまつわる知識を一度確かめてみましょう。

お墓参り代行「きたよ。」は、全国でお墓参り代行サービスを運営しています。
心を込めたお墓参り代行サービスなら「きたよ。」

関連記事

お墓掃除
代行プラン

22,000税込

墓石清掃・雑草除去・お花・お線香
実施後の報告書(写真・コメント付)

  • お墓1基、区画1坪、営業所から30分以内の交通費含む

受付時間/9:00~20:00(土日祝 可能)

  • 折り返しの際は携帯電話から担当スタッフがお電話いたします。